チケットを購入したら、当日を楽しみにして、ワクワクしながら会場に向かいましょう!ここでは、試合の楽しみ方についてお伝えします。
※2023/11/17 タイムアウト時の応援を追加しました。
試合の楽しみ方
会場の入場方法
会場によってレイアウトは若干異なりますが、基本的な流れは一緒です。
まずは、ファンクラブ会員が先行入場可能です。10分ほど遅れて一般入場が開始します。指定席の場合、席が決まっているので急ぐ必要はありません。自由席はホーム側~中央部の席が早く埋まる傾向にあります。
会場に入場する前に、手荷物検査が行われます。どの会場も、缶・ビンの持ち込みはできないので注意しましょう(入り口で、没収されます)。
手荷物検査が終了すると、入場券(QRコード)の確認が行われます。慣れてない場合は、念のため印刷しておくとスムーズに入場できると思います。
入場すると、TUBCのマスコットキャラクター「ユナイト」の看板がお出迎えしてくれます。

座席を確認しよう
初めての場合、席を探すのに一苦労すると思います(コートサイド?コートエンド?)。
(かく言う私も、初めに有明アリーナ(メイン)に行ったときは、どこの自由席に座っていいか分かりませんでした)
ただ、どの会場でも、入り口付近でスタッフの方が案内してくれるので、迷わずに聞いて席に向かいましょう!
席には、選手の紹介や応援時に選手に向けって掲げる応援メッセージが書かれた「マッチデープログラム」が置いてあると思います。このマッチデープログラムを見て、推しの選手を探すのも一興かもしれません。また、場合によっては、TUBCの情報誌「UNITED BLUE」が置かれている場合もあります。


試合観戦中は席を立ちづらいので、トイレや飲食物の購入をしておくのがいいでしょう。有明アリーナはメイン・サブともに飲食が可能です。ただし、有明スポーツセンターは会場内での飲食は禁止されているので、飲食を行う場合には休憩所を利用してください。
試合の基本的な流れ
試合当日のスケジュールは、概ね以下のようになっています。なお、有明アリーナ(メイン)での試合や、エキシビジョンマッチなどが行われる場合には、スケジュールが変更されることもありますので、試合ごとにTUBCのホームページ等でスケジュールを確認してください。
試合開始40分前頃になると、相手チームおよびTUBCの全選手の紹介★が行われます。TUBCの全選手紹介では、音楽に合わせてMCの竹本タクシーさん(通称:タケタクさん)による選手紹介が行われ、選手がコート内に登場します。
試合開始5分前頃には、試合開始時の5人のメンバー(通称:Starting 5)が紹介★★★され、コート内に再度登場します。
また、試合開始20分前頃になると、チームの応援練習★★が行われます。MC「タケタクさん」とマスコットキャラクター「ユナイト」がコートの中心に登場し、試合時に行う応援を教えてくれます。
応援を楽しもう
初めての観戦で声を出すのは、なかなかハードルが高いですが、白熱してくると自然に声が出るようになります(筆者は、初めからガッツリ声を出していますが(笑))。
応援は、大きく分けて以下のように分類できます。
(1)TUBCがボールを持っている(攻撃している)状況(オフェンス)で行われる応援
(2)相手チームがボールを持っている(守っている)状況(ディフェンス)で行われる応援
(3)タイムアウト時(試合が中断している状況)に行われる応援
(4)フリースローを決めた時に行われる応援
(5)試合開始前後に行われる応援
以下の説明では、クラップ(手・メガホン等を叩く)を、👋で表わします。
(1)オフェンス時の応援
TUBC コール①
文字通り、チーム名をアルファベットでコールする応援です。チーム名のコールとクラップを繰り返します。
T(ティー)・U(ユー)・B(ビー)・C(シー)・👋・👋・👋👋👋
クラップ
音楽に合わせて、クラップを繰り返します。TUBCコールのクラップ部分に対応します。
👋・👋・👋👋👋
わっしょい コール
2023-2024シーズンから追加されました。音楽に合わせてクラップした後、両手を上に挙げながら”わっしょい!”とコールします。江東区で盛んなお神輿をイメージしているようです。
👋・👋・👋・👋・👋・👋・わっしょい!
TUBC コール②
2023-2024シーズンから追加されました。クラップが先のTUBCコールです。
・👋・👋T(ティー)・U(ユー)・B(ビー)・C(シー)
※2023-2024シーズン 香川ファイブアローズ戦で、以下のようへの変更が試されました。
👋・👋・👋👋👋・T(ティー)・U(ユー)・B(ビー)・C(シー)
(2)ディフェンス時の応援
ディフェンス コール
ディフェンスでチームを鼓舞する応援です。応援はシンプルに、ディフェンスとクラップを繰り返します。
ディーフェンス・👋・👋
レッツゴーユナイテッド コール
2023-2024シーズンから追加されました。オフェンス時のTUBCコールと似ていますが、前半部が”レッツゴーユナイテッド”となっています。
レッツゴーユナイテッド・👋・👋・👋👋👋
(3)タイムアウト時の応援
タイムアウト時の応援は、音楽に合わせて行われます。文章で書いていますが、実際に音楽を聴いて合わせれば、すぐに覚えられます(笑)
マッチアップ(マフラータオル)を掲げる応援
“Kung Fu fighting”の曲に合わせて行われます。
マッチアップ(マフラータオル)を両手で頭の上に掲げ、左右に4回振ってから前に2回突き出す動作を繰り返します。
クラップ+手の振り応援
“YEAH!! YEAH!! YEAH!!”の曲に合わせて行われます。
初めは、しばらくクラップを繰り返します。”♪行くとこまで行こうぜ~♪”の後、”♪超YEAH!! YEAH!! YEAH!!~”が始まったところから、クラップ4回(👋・👋・👋・👋)行ってから、両手を上に突き上げる動作を4回、これを繰り返します。
クラップを繰り返す応援
“EDGING”の曲に合わせて行われます。
基本的には、曲に合わせてクラップを行い、曲の途中(”No way”の部分)から短い間隔でクラップを行います。周りに合わせて短い間隔にクラップすれば大丈夫です(笑)。
マッチアップ(マフラータオル)を左右に振る応援
“Love Dies Young”の曲に合わせて行われます。
マッチアップ(マフラータオル)を両手で頭の上に掲げ、左右に振る動作を繰り返します。
タオル系(マフラータオル)を回転させる応援
“Zombie Nation”の曲に合わせて行われます。
タオル系(マフラータオル)を片手で持って頭の上の方にあげ、そのままタオルを回転させます。周りの人に当たらないように注意しましょう。
試合に突入する際にクラップする応援①
“Pump It Louder”の曲に合わせて行われます。
曲に合わせてクラップを続けます。このまま試合に流れ込むことも多いため、曲が終わるまでクラップを続けます。
試合に突入する際にクラップする応援② ※2023/11/13追記
“Fallin’ With Me”の曲に合わせて行われます。
こちらも、曲に合わせてクラップを続けます。このまま試合に流れ込むことも多いため、曲が終わるまでクラップを続けます。
マッチアップ(マフラータオル)を上下に振る応援 ※2023/11/17追記
“FLY AGAIN 2019″の曲に合わせて行われます。
マッチアップ(マフラータオル)を上下に振る動作を、体を左右に動かしながら繰り返します。
歌詞が大好きで、TUBCのチームを体現してる曲じゃないかって思います😊
(4)フリースロー時の応援
2023-2024シーズンから追加されました。フリースロー(2回/3回)のとき、残りフリースローのある状態でゴールを決めた時に行われます。
👋・👋・[選手名]
余談ですが、TUBC TIPOFF PARTY2023(https://tubc.tokyo/event/3128/)で、初めて応援が披露された際、選手名のコールは、すべて選手の名字で行う予定でした。このとき、#46今林萌選手のコールも[いまばやし]になっていましたが、今林選手本人から[はじめ]がいいと提案がされ、結果、今のようなニックネーム(徳川選手→[とく]、など)になっています。
(5)試合前後に行われる応援
2023-2024シーズンから追加されました。コール&レスポンスの形式で、タケタクさん(ゲーム勝利時には、家本会長の場合もあり)と交互に行います。
・タケタクさん:「We!」(ウィー)
・応援者:「are!」(アー)
・タケタクさん:「We!」(ウィー)
・応援者:「are!」(アー)
・タケタクさん:「We!」(ウィー)
・応援者:「are!」(アー)
・タケタクさん:「TOKYO・・・」(トーキョー)※このとき、クラップを続ける
・全員で:「UNITED!」(ユナイテッド)
イロイロ書きましたが、場の雰囲気で何とかなります(笑)
応援グッズを購入しよう
応援が楽しくなってくると、推しの選手のタオルやメガホンが欲しくなってきます。試合の途中もグッズショップはオープンしてるので、お気に入りのグッズを買うと、試合をもっと楽しめると思います。

ここまでくれば、あなたも立派なTUBCファンです(笑)。
次は、もっと試合観戦が楽しくなる情報をお伝えします。
コメント